先月、前のアパートから車で5分の場所に引っ越したニコルです♪
▽物件選びに関する前回の記事はこちら。
アメリカ生活2年目、子供の英会話レベル
日本にまだ住んでいた頃、保育園の先生からこんなことを言われました。
「アメリカに行ったら2ヶ月くらいで英語話すようになって、日本語なんてすぐに忘れちゃうんじゃない?」
実際に、保育園の生徒で2ヶ月で英語を話すようになった子供がいたようなのですが、そんなに早く覚えてしまうなんてすごいな〜、とその時は思っていました。
ですが、実際には・・・。
2ヶ月どころか、2年経った今でもほぼ喋ることができない状況。
本人いわく、先生の言う言葉の意味はよくわからない、だそうです。
プリントなどに書かれた問題などは、どのように答えているのか?
それは先生に言われた通りに答えを書いているとのこと。
言われたことが少しは理解しているとも取れるのですが、先生が教えてくれるアルファベットを並べて書いたりしているようです。
1年目の英会話レベル
ニュージャージー州のデイケア(保育園)にいた時、よく使っていた言葉。
- Hi, Hello, Good morning
- No, Stop, Stop it.
- Have a good day.
- Have a good night.
- I have to go to the bathroom.
現在は性格がシャイなこともあり、学校では挨拶には「Hi」か「Good morning」、別れ際には「Bye」だけ。
デイケアで毎日のように使っていた「Have a good day!」などはもう忘れてしまったのでしょうか。
アルファベットレベル
今のところアルファベットは大体の形を覚えたようですが、「p」と「q」の向きがあやふやだったり、「J」や「N」の向きが違っていたり、まだ完全ではありません。
また、大文字と小文字で書けるものと書けないものがあるようです。
Sight word(重要単語)を覚える
現地校から覚えるように言われているサイトワードと言う重要な単語も、まだ半分以上が読めません。イラストが一緒に書かれているような文章の場合は単語を読まずに絵(視覚)を見て答えているようなので、読めているかも怪しいんです。
重要単語は今後毎日使うので、早めに覚えて欲しいなと思っていますが、なかなかうまく行っていません。
ESL/ELDのある学校
引越ししたことで夏休み明けから新しい学校生活がスタートするのですが、今度の学校のESL/ELDの授業がどこまで充実しているかは分かりません。
一応、今住んでいるカリフォルニア州アーバインは外国人が多く住んでいるためESL/ELD 専門のクラスがある学校は市内の3校にあるそうなのですが、3校以外でも他の市のESL/ELD に匹敵する授業は行なわれているようです。
先日スクールディストリクトに問い合わせをして見たところ「SEI プログラム(
Structured English Immersion)」というものがあると教えてもらえましたが、実際にどのような内容なのか、受けた方にお会いしたことがないので分かりません。
SEI プログラムを実施する学校は毎年変更され、新学期の初めに発表されるようなので自分の学校にあるかどうかも現段階では不明です。
小学校高学年の子供を持つママに教えてもらったこと
先日、同じ日本語補習校に通う高学年のお子さんを持つママ達と話す機会があり、色々とお子さんの状況を教えてもらうことができました。
たまたまうちの子と同じ4歳でアメリカに来た6年生のお子さんを持つAさんから、少し気が楽になるお話が聞けました。
「英語はまだまだ心配しなくても大丈夫だと思うよ。」
Aさんお子さんはアーバインではなく日本人やアジア人のほとんど住んでいない、ESL/ELDの授業もないエリアにお住まいで、全て英語のみで授業が進んで行っている学校に通っています。
それでもエレメンタリースクール3年生(小学校3年生)になったら急に話すようになった、とおっしゃっていました。
逆に私のこだわっているESLのある学校は日本人やアジア人が多くて、英語を覚えるのに適した環境なの?と疑問に感じているようでした。
今までうちの子が通っていた日本人のほとんどいない学校のままでいいのでは?とも仰っていて、正直私も自分の選択が正しいのか、間違っているのかよく分からない状況です。
ですが、5年生でも英語が話せない子は見たことないとも仰っていたので、私が少し焦りすぎなのかなと思いました。
ESL/ELDのある学校がいいのか、ない方がいいのか
第二言語として英語を学ぶ子がクラスに何人もいる学校で、授業を途中抜けて英語を学ばせてくれる学校がいいのか、英語だけで授業が進行していき自分でだんだんと覚えていく学校、どちらが早く英語が覚えられるのか。
どちらが将来的に良い選択だったのか、今の段階では私も分からなくて毎日自問しています。
感想
よく日本人のママ達に言われるのは
「英語はいつか覚えてしまう。日本語の維持が本当に大変だから、日本語の維持に力を入れている方がいいのよ。」
親がいくら焦っても、子供の英会話レベルは早い遅いの違いはあると思うけれど、そのうち覚える日がやって来ると言うこと。
今回、6年生のお子さんを持つママからアドバイスを頂いたことで、私が焦りすぎていることにも気づけてよかったです。
もう少し長い目でじっくり子供の成長を見守ってもいいのかなと感じました。
今回の引越しも夏休み期間中でしたが、先日無事に次の学校の手続きが終わりました。
▽夏休み期間中の学校選びの記事はこちら。
▽学校選びに関する記事はこちら。
今回の学校はYear roundの学校に決まり、今日から登校し始めました。
早く新しい学校生活に慣れてくれたら良いな〜と思います。
ではまた次回、ミスニコルのアメリカンライフでお会いしましょう〜!!